話す機械

2020年8月25日

様々な国籍の社員が出社しており、母国語も文化もバラバラなフランシールでは、異文化交流することが日常の風景です。そして日本人にとっては当たり前でも、日本在住の外国人にとっては不思議だと思える事がたくさんあります。今回の記事は、その一つの不思議な事から始まった会話を紹介します。以前の「オーライと往来」の記事にて、トラックがバックする時に誘導するための言葉の話が紹介されましたが、今回の話はその日の会話の続きになります。
毎日、新型コロナウイルスの情報が取り上げられるこのコロナ渦の中、コロナの関係ない記事を投稿し、少しでも気分転換になれば幸いです。

「そういえば、車の『バックします、バックします』と言ってくれる機能は、みんなの国にはある?」
と尋ねるナベタさん。
「ないね・・・!」と外国人の皆さんが答える。
「そうなんだ!」とびっくりするナベタさん。
そして、カナダ人である私が答えました。
「そうそう、カナダの車はそういう機能がある車は声より、「ピーピーピー」という音がしますよ。」

そこから私が頭に浮かべたのは、約10年前留学生として初めて来日した私でした。
日本は、私が生まれ育ったカナダのモントリオール市とあまりに離れているので、文化や習慣、気候、食文化、言葉、ほとんど全部が違っていて、全部が新鮮でした。
文化の違いは想像していましたが、当時、一番印象的だったのは、とても単純なことでした。
それは、日本では、「話す」機械が多いことです。
電車ももちろん、そして券売機、信号、ATM、エスカレーター、救急車と消防車、お風呂の給湯器も…。
逆に、「話さない」機械が珍しいくらい、機械がよく話しています。
それは、なぜでしょうか?
日本人の友達や同僚に聞いてみても、わかりません。

日本は、上下関係文化が独特で、社会の色々な場面で、相手やものに対して尊敬を表す言語や作法がたくさんあります。そして、細かいことでも気を配り、丁寧に行動します。
機械が作れるようになった時は、既存の尊敬文化を機械でも参加できるように、話す機能を統合したのでしょうか。機械が話せることによって、使用者に対して指示を丁寧に説明するために人間の声に決めたかもしれません。
「話す機械」の特徴は、そちらから来たのかなと、私は思っています。
あくまで私の仮設ですが。
皆様はどう思いますか。

現在に至って、社会人として日本に在住している今の私が、逆にカナダに帰国するときは、機械が静かで、毎回びっくりしているんです。
上記のようにの「日常の風景」はやはり、この世の中に数えきれないほどあるからこそ、異文化交流が興味深いですね。 (マドレーヌ)

<<
>>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


カテゴリー

月別アーカイブ

お気軽にご相談ください。 無料お見積
翻訳者・通訳者を募集しています。
翻訳者・通訳者募集
お気軽にお問い合わせください。
お問合せ
サイト内検索
フランシールプライバシーマーク 株式会社フランシールは、プライバシーマークを取得し個人情報保護に努めております。


「金融・経済・法務」分野(日英)
「工業・科学技術」分野(日英)

フランシール公式チャンネル
スペイン語表現対決!
スペイン語の電話の仕方
フランシール・スタッフブログ
<MemoQマニュアル>ユーザー登録の方法(翻訳コーディネーター)
めじろ奇譚
めざせ語学マイスター
SDGs-持続可能な開発目標-
モンゴル語とロシア語の違い、なぜモンゴルではキリル文字を使う?

月別アーカイブ